2010年01月29日

顧客の囲い込みの事例

おはようございます。飲食店経営コンサルタントの吉田幸生です。


昨日は雨でしたが、今日は良い天気で活動しやすいですね。


1月の営業も3日しかありません。 業績は昨年割れが多い店舗を見かけます。



私は安売りをしない方向で考えています。 価格の競争から価値の追求を求めています。




業績改善をするためには・・・・顧客の囲い込みが必要ですが



具体的には・・・・各種の会を発足する  例えば 和食を楽しむ会 日本酒を楽しむ会など




会への登録・・・・100名目標で行きましょう



3ヶ月に1回くらい開催し、参加目標20~30名目標 会費は5000~7000円位



上得意客様という名称をつけて情報発信しましょう。



勿論顧客名簿を作成しましょう。



今年は・・・・囲い込みの方法を考え攻めのスタイルで商売することです。



行動の結果が業績です。 何も動かずに業績が悪いと嘆いていませんか?



いますぐお問い合わせください。 毎月5社限定で無料相談



yyoshida913@yahoo.co.jpまで




今日は調理専門学校鈴木学園の期末試験です。




生徒全員頑張って欲しいです。




経営学というと難しく考えてしまいますが・・・・楽しい授業ですよ



開業を考えている方・・・・是非勉強して行きましょう  


Posted by 飲食店経営コンサルタント吉田幸生 at 08:11Comments(0)コンサルタントの視点

2010年01月26日

顧客の囲い込み作戦を考える


おはようございます。飲食店経営コンサルタントの吉田幸生です。


1月もあと6日間の営業を残すだけとなりました。各社の業績は客数、客単価共に落ち込んでいますが・・・・



業績の良い企業は顧客の囲い込みを昨年から強化しています。




事例・・・・・①日本酒を楽しむ会 焼酎を楽しむ会などに参加してもらい3ヶ月に1回の頻度で会員に情報を発信する。




日本酒飲み放題・・・・会費? 会員しか知らない情報だということです。




②和食を楽しむ会・・・・毎月実施しても良いでしょう。料理長はメニューに無い料理を提案して下さい。




会費は・・・・ランチ2000円 ディナー5000円程度で良いでしょう





上記のように上得意客に企画を提案し、囲い込む作戦は成功しています。





新規客を増やす努力は・・・・コストがかかります。 時間もかかります。




固定客 常連客を大切にし、他店に行かれないよう大切にすることです。



詳しい情報を知りたい方は・・・・無料5社までご相談



yyoshida913@yahoo.co.jpまでお問い合わせを   


Posted by 飲食店経営コンサルタント吉田幸生 at 05:13Comments(0)コンサルタントの視点

2010年01月21日

繁盛店の行動から学ぶ

こんばんは・・・飲食店コンサルタントの吉田幸生です
昨日と今日は沼津を離れ他県のコンサル業務に出かけた。


両社共に今年の課題である店長育成のための勉強会である。昨年12月の業績確認を行うと売上の伸びがある。


又コストの使い方が理解出来てきたため利益は向上してきている。



私は、人材育成が重要であると言い続けてきた。強い店長を育成すれば必ず勝てるという信念からやり続けている。



店長業務については、やはり計数管理と顧客管理が重要である。



店長が店長の仕事を理解していないと何をやっていいか分からない。



時代の変化に対応した店長を育成すりことが私の仕事と思っています。



2月には、周囲の方々の理解のもとにゼミ開催予定です。



明日は鈴木学園最終の経営学の授業又来週は、後期試験です。



3月卒業式であり、社会で立派に活躍して欲しいと願っています。




飲食業は夢を売る仕事であり、お客様を元気にさせる仕事だからやりがいがあるのです。



お互いに勉強し、繁盛店作りを目指しましょう。 地域NO1の店作りが大切です。  


Posted by 飲食店経営コンサルタント吉田幸生 at 21:46Comments(0)コンサルタントの視点

2010年01月18日

強い店長を育成し、業績UPを目指そう

おはようございます。飲食店コンサルタントの吉田幸生です。

私の担当する調理専門学校鈴木学園の経営学の後期試験ももうすぐです。


社会人になるとなかなか試験を経験出来ない方も多いと思います。



今の時代・・・・会社の規模に関係なく店長の力によって売上高が決まります。



特に従業員を歓喜させお客様を喜ばすこと・・・店長の役割です



店長一人では何も出来ません。従業員に目標設定し、今後努力することを明確にして見ては如何ですか



店長による売り上げの差も出ています・・・勉強している店長は強いです。




結果を出すためには、何をしなければならないのか?を知り行動しましょう。


詳しくは・・・yyoshida913yahoo.co.jpまで  


Posted by 飲食店経営コンサルタント吉田幸生 at 09:53Comments(0)コンサルタントの視点

2010年01月14日

飲食店で重要なコストとは


おはようございます。飲食店売上UPコンサルタントの吉田幸生です。
売上は如何でしょうか? 昨日も外は大分冷え込んでいました。
しかし頑張っている店舗もあります。
2月も節分 恵方巻き 3月と4月は卒業 入学 又歓送迎会と続きますのでビジネスチャンスは多いです。
企画ですね。何もやらないで売り上げが伸びる時代ではありません。


今日は飲食店の2大コストであるFLコストです。中でもフードコストについて考えて見ましょう。

売価に占める原材料費の割合・・・業種 業態によって違いはありますが、まず理論原価率を把握することです。
レシピー上での原価率が実際に調理した時に数値が上がってしまうことが問題です。


食材の流れを考えよう・・・まず発注ですが、在庫は多くありませんか? 何日分の在庫を抱えていますか?
次に検品です。検数 検量 検質 のポイントが出来ていますか? 数だけという店舗はありませんか?
計りでグラム数も確認していますか・・・


次に保管です。食材の定位置管理は出来ていますか。先入れ先出しが原則です。
仕込み数の決定・・・個人の感覚で行っていませんか。
ポーション管理・・・一人前の量は決めてありますか。守っていますか。


原価率が高いと・・・当然利益に影響してきます。 各店舗で意識してロス防止に努力しましょう。

  


Posted by 飲食店経営コンサルタント吉田幸生 at 05:13Comments(0)コンサルタントの視点

2010年01月11日

販売促進計画について


おはようございます。今年も早いもので10日が過ぎました。先週から鈴木学園の授業も始まり、いよいよ私の仕事も

本格的にスタートしています。さて今年の各店の販促企画を見ると不十分な状況があります。

売上=客数×客単価を思い出して下さい。 客数をUPするプラン 客単価UPするプランを考え企画を立てましょう


昨年もお知らせした内容ですが・・・PDCCを思い出して下さい。まず何事も計画からです。
いつ どこで 誰が 何を どのようにの順番で詳細を決めましょう。


数値目標を設定する・・・客数を何名増加させるのか 客単価は何円増加させるのか明確な目標が大切です



1年分の企画も重要ですが・・・・少なくても4半期分(3ヶ月分)は作成して下さい。1月~3月は作成済みですか
節分 バレンタイン など行事を見ながら作成して見て下さい。



詳細を知りたい方・・・・毎月5社限定で無料相談実施しています。
yyoshida913@yahoo.co.jpまでお願い致します  


Posted by 飲食店経営コンサルタント吉田幸生 at 06:15Comments(0)コンサルタントの視点

2010年01月07日

2010年の店舗運営について

おはようございます。今日も沼津から見る富士山は真っ白ではっきりと見えます。今朝も大分冷え込んでいますが皆様方の会社、店舗では以下の事柄が決まっていますか?
私の担当先では、1、2月に新年度の経営方針説明会を実施し、全従業員に方向性を共有化するという企業があります。
勿論私も出席し、従業員の方々にお話をさせて頂いています。とても重要なことです。


新年度・・・・決算期で1年の計画を作成する企業と暦で1年とする企業があります。大切なことは2010年の戦い方について
方向性を確認することです。数値目標は勿論ですが、目標達成のための具体的行動を決めて行くことです。


アクションプランの作成・・・月ごと又は四半期毎に各店のアクションプランを作成して下さい


結果反省型から目標達成型に・・・毎年感じることは殆どの企業は結果反省型が多いです。反省は重要ですが、
前向きな考えは、目標達成のために何をするのかの方向で考えましょう。

検証の大切さ・・・・必ず行動結果を検証して行きましょう。やりっぱなしはダメですね


明日から鈴木学園の経営学の授業を開始します。元気な生徒の姿が楽しみです。又後期試験に向けて進めます。  


Posted by 飲食店経営コンサルタント吉田幸生 at 08:22Comments(0)コンサルタントの視点

2010年01月05日

繁忙期後の重要なこと

おはようございます。飲食、小売コンサルタントの吉田幸生です。
昨日で年始商戦も終了です。大変お疲れ様でした。今日の沼津も寒く風が強い一日となりそうです。

(ほっとするよりこれからが更に大変です・・・・)
①まず食材です。在庫状況を確認して下さい。賞味期限切れとか在庫過多は無いですか?
 先入れ先出しにより各貯蔵庫内の整理整頓を行って下さい。
 発注でコントロール又他店に振り替えるなどで調整して下さい。

②年始営業での商品のABC分析を行い売れ筋状況の把握をしておきましょう。
 来年の仕込み数などに活用しましょう。


③繁忙期出勤者への対応・・・忙しい時に活躍して頂いた方に「有難う」の一言を
  繁忙期出勤された方のお陰です。感謝しましょう。

④5S・・・・整理 整頓 清掃 清潔 しつけと言われます
 早い時期に店内の状況を元の状態にしましょう。

⑤帳票類の整理・・・・日々の客数 客単価 売上 労働時間 人時売上高など
 数値面の記録を忘れずに

まだまだやらなくてはならないことはありますが、代表的なことのみお知らせします。
3ヶ月先のことを考えて行動しましょう。コンビニでは恵方巻きの予約が始まりました。
6月にはワールドカップがあります。チャンスを是非ビジネスに・・・・

  


Posted by 飲食店経営コンサルタント吉田幸生 at 09:20Comments(0)コンサルタントの視点

2010年01月04日

年始商戦から

こんにちは飲食店コンサルタントの吉田幸生です。今年も数多くの記事を書いて行きますので宜しくお願い致します。
今年は前年比110%の伸びをさせるため具体的方法を提案して行きます。

ところで今年の年始商戦を見ると「安近短」でした。昨日も沼津市内の外食、小売含めて大分繁盛している状況でした。
今年は丸亀製麺所又スシロー、くらの出店を含めて安売り業態の出店が予定されているようです。


「全然怖くない・・・」万一安売りが貴方の店舗近くに出店したらチャンスと思うこと。
戦い方は十分あります。中小企業で安売りで戦うことは、利益を全く考えない方針です。

人間力・・・私は色々な企業訪問して教育をしていますが・・・
勝つには人間力です。勿論商品力も大切ですが・・・
今までの経験をゼロに戻す・・・大変なことですが 時代の変化に対応する方法が一番です。
ネガティヴ発想では勝てませんよ。



スタートは良い・・・3日間は順調ですのでこれからです。 忘年会資料まとめをしながら企業挨拶廻りをしましょう。
千葉県の洋食店では、宴会予約のお客様に次の日には菓子折りを持参して挨拶に伺っています。



今年も充実した1年にしたいと思っています。全国の飲食店の方に情報と成功事例を発信したいです。
私の得意分野でもある現場第一主義を忘れずにお手伝い開始します。宜しくお願いします。
機会があれば是非お会いしてお話ができればと思います。
年4回のゼミも検討中です。



  


Posted by 飲食店経営コンサルタント吉田幸生 at 13:34Comments(0)コンサルタントの視点

2010年01月02日

顧客の囲い込みについて

飲食店コンサルタントの吉田幸生です。厳しい2010年の営業方法について記載しますので参考にして下さい。

顧客の囲い込み作戦・・・・現状ご利用されているお客様を大きく分けると新規客、固定客、常連客とに分類されます。
新規顧客獲得・・・・費用と時間がかかります。出来れば従業員の手作りチラシにて商圏範囲内に配布して自店を宣伝する。
その際にチラシにはサービス券を入れ来店動機付けをする方法が良いでしょう。


固定客・・・・自店の売上を支えて頂ける顧客です。ポイントカードのポイントも多く持ち来店頻度の高いお客様です。
2010年は固定客を大事にする方法が大切です。シルバー会員などの名称をつけ5%割引など特典を考えましょう。



常連客・・・・自店の売上貢献の高いお客様です。Aランクのお客様ですからゴールド会員などの名称を付け3ヶ月に1回くらいは
商品プレゼントを考えましょう。


固定客、常連客で70%以上の売上を占めています。従って2010年は商売の方法を考えながら進めて行くことが重要です。
景気の悪さばかり話していても先に進みません。マーケティングの考え方から顧客のニーズを考えて見て下さい。
どのような客層にどのような商品をいくら位で売る店舗かを考えましょう・・・・・
従業員全員で考える2010年でありたいですね・・・・
  


Posted by 飲食店経営コンサルタント吉田幸生 at 09:55Comments(0)コンサルタントの視点